花筐館<葵の間>

   
  公季流藤原氏(閑院家)家系 - 洞院家
   
 
洞院實雄 (従一位 左大臣 山階)(建保5/1217-文永10/1273)
室 榮子 (法印公審女)(?-正応5/1292) 公宗 (仁治2/1241-弘長3/1263) 従二位権中納言
佶子 (寛元3/1245-文永9/1272) 京極院
龜山天皇皇后
公守 (建長元/1249-文保元/1317) 従一位太政大臣
室 左兵衛督藤原頼氏女 小倉公雄 正二位権中納言
小倉家祖
室 臧子 (大納言藤原隆房女) 愔子 (寛元4/1246-元徳元/1329) 玄輝門院
後深草天皇後宮(東御方)、准三宮
室 白拍子無量 公尹 (?-正安元/1299) 正二位権中納言
室 後嵯峨院但馬局 (賀茂能直女) 季子 (文永2/1265-建武3/1336) 顯親門院
伏見天皇後宮、准三宮
禖子 龜山天皇後宮
母追跡中 公方 正四位下皇后宮権亮
公風 左近衛少将
定勝 (寛元3/1245-弘安6/1283) 三宝院門跡 醍醐座主
實修 法印権大僧都
守惠 (?-正和2/1313) 東寺一長者
慈順 曼殊院門跡 北野別当 法性寺座主
公潤 法印
公春 法印
女子 左大臣近衞基平室
女子 太政大臣鷹司基忠室
女子 皇后宮権大夫西園寺公蔭室
女子 内大臣三條公親室
實子 後醍醐天皇後宮
洞院公守 (従一位 太政大臣)(建長元/1249-文保元/1317)
室 従三位平親繼女 (?-正和4/1315) 實泰 (文永6/1269-嘉暦2/1327) 従一位左大臣
室 法眼泰勝女 正親町實明 (文永11/1274-観応2/1351) 正二位権大納言
正親町家祖
母追跡中 賢助 (弘安3/1280-正慶2/1333) 三宝院門跡 醍醐座主 大僧正 東寺一長者
桓守 天台座主 法性寺座主 日吉別当
良守 権少僧都
成助 大僧正 法印
公嚴 法性寺座主 僧正 検校
覺深 権大僧都 法印
成澄 権大僧都 法印
濟助
女子 太政大臣三條實重室(離縁)
女子 遁世
洞院實泰 (従一位 左大臣)(文永6/1269-嘉暦2/1327)
室 季子 (権中納言小倉公雄女)(?-延慶元/1308) 公賢 (正応4/1291-延文5/1360) 従一位太政大臣
公敏 (正応5/1292-?) 正二位権大納言
慈嚴 曼殊院門跡 大僧正 天台座主
女子
室 康子 (左京権大夫高倉永康女) 實守 (正和3/1314-応安5/1372) 正二位大納言
賢秀 法眼
室 少将資名女 益守 石山座主 東寺一長者
女子 玄輝門院女房
家女房 中務大輔藤原兼頼女 (?-文和3/1354) 公泰 (嘉元3/1305-?) 正二位権大納言
道壽 法印権大僧都
守子 後醍醐天皇後宮
女子 権中納言花山院經定室
女子 龜山天皇皇子恒明親王妾(東御方)
家女房 某氏 恒覺 大僧正
洞院公賢 (従一位 太政大臣)(正応4/1291-延文5/1360)
室 光子 (右馬頭光久女)(?-延文2/1357) 實夏 (正和4/1315-貞治6/1367) 従一位内大臣
慈守 曼殊院門跡
實縁 大僧都
綸子 左大臣一條經通室
吉子 右大臣鷹司師平室
室 参議親世女 慈宗 法印権大僧都
室 権大納言小倉實敎女 桓惠 大僧正
室 後伏見院三條局 女子 比丘尼眞當寺淸庵
室 花園院兵衛督局 女子 比丘尼播州安養院
室 波多野通貞女 女子 比丘尼景愛寺
室 権中納言藤原基俊女 女子
家女房 某氏 實世 (延慶元/1308-延文3/1358) 正二位権中納言
女子 内大臣德大寺公淸室
家女房 某氏 道守 法印権大僧都
家女房 某氏 墥空 二尊院住持
家女房 某氏 慈昭 曼殊院門跡 法性寺座主 僧正
杲守 僧正 石山座主
尋源 権僧正
頴辨
示鏡
女子 徽安門院東御方
女子 右大臣西園寺實俊室
家女房 小宰相 賢實
家女房 中納言 桓忠 権僧正 日吉別当
守快 僧正
女子 左大臣近衞道嗣妾
女子 比丘尼播州安養院
洞院實夏 (従一位 内大臣)(正和4/1315-貞治6/1367)
室 権中納言持明院保藤女 (?-延文3/1358) 公定 (暦応3/1340-応永6/1399) 従一位左大臣
公爲 正四位下左近衛少将
見眞
家女房 粟田光遠女 公頼 (観応元/1350-貞治6/1367) 従三位権中納言
公夏 従四位上左近衛中将
母追跡中 實嚴 大僧正
洞院公定 (従一位 左大臣)(暦応3/1340-応永6/1399)
洞院實信 (正二位 権大納言)(?-応永19/1412) ※実父は権大納言正親町忠季
室 法眼兼快女 滿季 (明徳元/1390-?) 従一位内大臣
左大臣洞院公定猶子
洞院滿季 (従一位 内大臣)(明徳元/1390-?)
室 法印兼眞女 (?-永享6/1434) 實熈(初名實博) (応永16/1409-?) 従一位左大臣
洞院實熈 (従一位 左大臣 初名實博)(応永16/1409-?)
母追跡中 公數 (嘉吉元/1441-?) 正二位権大納言
洞院公數 (正二位 権大納言)(嘉吉元/1441-?)
洞院公連 (正三位 左近衛中将) ※実父は左大臣西園寺實遠
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。